このイベントをSNSでシェアしよう
イベント名 | ハピリンホール 学び体験プログラム② 『冬休み 子どもサイエンス』 |
---|---|
詳細 | 『夏休みに大好評をいただいた「子どもサイエンス」が、帰ってきます! 今回は、福井工業高等専門学校が毎年展開している「育成塾」30講座の中から、特に人気の6講座を厳選! 科学の楽しさに触れたいお子様、大募集。 講座A 一般科目教室 「音を目で見てみよう」 音は耳で聞くだけのものではありません。音を目で見ることだってできます。この講座では、音が伝わる原理と性質について勉強した後、いくつかの実験を通じて、音を実際に目で見て確かめます。スマホを使った簡単な実験は、家で試すこともできます。 講座B 機械工学科 「エッグドロップの技術と数理」 エッグドロップ🄬実験を対象にして設計開発を体験します。「落下する卵が割れるのを防ぐ」という目的に対し,「卵の強度」という力学的観点、「落下」という物理的観点、「保護方法、構造、材料」などの工学的観点からディスカッションを行い、プロテクタを設計します。製作したプロテクタの有効性は,実験により確認します。 講座C 電気電子工学科 「ブレッドボードを用いた電子回路」 はんだ付けなしで電子回路を作成できるブレッドボードを用いて、ランプの直列、並列の実験やLEDの実験などを行い、最後にブレッドボード上に簡単な回路を作成して、記憶力を確かめることができるゲームを作ります。 講座D 電子情報工学科 「自動で走るロボット」(第2段階育成プログラム用) クラフテックラボ第2段階育成プログラム用の講座で、ライントレース用プログラムを作成してもらいます。PID制御と人工知能を搭載したロボットはどちらが速いかな? 講座E 物質工学科 「分子模型で有機科学を学ぼう」 分子模型を用いて、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)などを自由につなげてオリジナルの分子を作ってみよう!そしてその分子を実際にどうやって作るか一緒に考えてみよう。 講座F 環境都市工学科 「コンクリートを作って壊そう」(出張講座version) コンクリートについての基本的な知識を学び、実際にコンクリートの練り混ぜをします。コンクリート試験体を用いて、圧縮強さを調べる装置は持って行くことができないため、あえて作成したコンクリートを持って帰れるようにシリコンモールドを用いて色々な形のコンクリートを作ってもらいます。』 (「福井市にぎわい交流施設HP」より転載) |
ジャンル | 子供向け科学体験 |
会場 | ハピリン3階 ハピリンホール |
住所 |
〒910-0006 福井県福井市中央1丁目2-1
Google Mapsで表示 |
ホームページ | https://nigiwai.ftmo.co.jp/archives/event/2901 |
開催日 | 2025年1月7日(火曜日) |
---|---|
開演時間 | 10:00 |
終演時間 | 12:00 |
天候 | 室内 |
補足 | 午前の部 10:00~12:00 / 午後の部 13:30~15:30 |
価格 | 参加費:無料 対 象:小学4年~中学3年 定 員:各講座10名(申込が定員を超えた場合は抽選) ◎お申込み方法 Googleフォームで 令和6年12月25日(水)まで 受付。 下記6講座のうち、体験したい講座・時間帯を 第2希望まで 選んでください。 申込数が定員を上回った場合は、抽選になります。 当選者には 12月27日(金)までにメールでお知らせするので i_kimura@ftmo.co.jp からのメールが受信ができるよう設定をお願いします。 |
---|---|
チケット 購入 |
https://docs.google.com/forms/d/1diuzXfthnk8tLD6fY8oA4_fANurPuLmj8LJmX98tHKg/viewform?edit_requested=true |
ホームページ | https://nigiwai.ftmo.co.jp/archives/event/2901 |
---|---|
お問い合わせ | 0776202901 |
このイベントをSNSでシェアしよう
おすすめのイベント情報は、編集部がピックアップしてInstagramで紹介しています。