このイベントをSNSでシェアしよう
イベント名 | 市民フォーラム2024「九谷磁器窯跡を考える」 |
---|---|
詳細 | 『江戸時代に九谷の地につくられた磁器窯跡 あの里山で見られたのはどんな景色だったのでしょう 緑の山々の中に浮かび上がるながいながい窯 窯に焼き物を詰めたり焼き上がりを待つ人のすがた かつて九谷にあった磁器の窯跡について考えます』 (チラシより転載) ◎プログラム 13:00~ 開会 13:10~13:50 「九谷磁器窯跡 今までとこれから」 浅野良治 加賀市教育委員会文化課 13:50~14:30 「九谷磁器窯跡が我々に語ること」 藤田邦雄 (公財)石川県埋蔵文化センター 14:30~15:40 「北部九州の登り窯の源流と伝播 ーアジアから俯瞰するー」 野上建紀 長崎大学多文化社会学部教授 15:50〜16:55 座談会 座長 小嶋芳孝 石川考古学研究会会長 パネリスト 山本 篤 加賀九谷陶磁器協同組合理事長 野上建紀 藤田邦雄 浅野良治 |
ジャンル | フォーラム、九谷焼 |
会場 | 加賀市市民会館 3階大ホール |
住所 |
石川県加賀市大聖寺南町二11-5
Google Mapsで表示 |
ホームページ | https://www.tabimati.net/event/detail_619.html |
開催日 | 2024年12月22日(日曜日) |
---|---|
開場時間 | 12:30 |
開演時間 | 13:00 |
終演時間 | 17:00 |
天候 | 室内 |
価格 | 無料(申込不要) |
---|
ホームページ | https://www.tabimati.net/event/detail_619.html |
---|---|
お問い合わせ | 0761727888 |
このイベントをSNSでシェアしよう
おすすめのイベント情報は、編集部がピックアップしてInstagramで紹介しています。